2023年 関東:都内実地研修の詳細

研修スケジュールと集合場所

2023年 研修スケジュール

コース

出発時刻

解散時刻

実施日
Aコース 8時30分 19時00分

6月9日(金)

※上記はバスの出発時刻です。余裕を持ってお越しください。

※研修前に詳しい行程は資料とともに送ります。

集合・解散地

集合・解散地: 日本文化体験交流塾 本部
東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館本館 B109 (アクセスはこちら)

出発時刻の30分前に待機室を開放致しますので、出発前のご準備にご利用頂けます。


研修内容

東京タワー

 東京タワーは東京観光の必須地域。スカイツリーより高さは低くとも、360度ビューの展望台は外国人観光客に人気です。また、増上寺や六本木ヒルズ、皇居など、展望台からの景色にはガイディングポイントが満載です。

 IJCEEの新人研修・都内コースは、本部正面にそびえ立つ東京タワーからスタートです。入り口と出口が違うので、本番のガイディングでも迷子が出やすいスポットでもあります。

明治神宮

 日本の主要観光地の約8割は神社仏閣です。神社の勉強は通訳案内士必須項目となります。

 明治神宮は明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社です。全国から献木されたおよそ10万本、365種の樹木による森は神宮御鎮座にあたり、面積は70万平方メートル、国民の心のふるさと、憩いの場所として親しまれています。初詣では日本一の参拝者数を集める神社でもあります。

 明治神宮をガイドすることは、鶴岡八幡宮や平安神宮など、鎌倉や京都での神社でもガイドできる基本を身に付けることに繋がります。

皇居二重橋

 皇居は、外国人にとっても、最も関心の高い施設の一つです。日本文化体験交流塾では、ホテル発のプライベートツアーを作り、通訳案内士の活動の場を広げていますが、明治神宮・皇居・日本橋は、相撲・両国、築地に次いで、人気の高いコースです。新人研修では、二重橋を歩き、大手門・東御苑は、バスからガイドし、専門研修で学びます。

浅草寺

 浅草寺とその境内は、江戸の頃からも、東京で最も人気のある観光地です。歌舞伎芝居や浮世絵、講談、落語、大衆演劇などもこの地で育まれました。外国人ツアーにおいては、迷子の出やすい地域でもあります。写真スポットなども踏まえながら、浅草観光を学びます。

業務報告書の書き方レクチャー

事務局に帰着後、ガイド業務では必須となる報告書の作成方法を学びます。当日の研修内容をもとに実際に報告書を作り、講師に添削してもらいます。


研修時の注意事項

  1. 新人研修はガイドになるための心構えを学ぶ場でもあります。主体的に動きましょう。
  2. 事前に送付される実施要領を熟読し、コースや時間、役割分担等を把握しておきましょう。(実施要領の送付予定日はこちらをご確認下さい。)
  3. 車中こそがガイド研修のポイントです。途中から参加や、途中で離団は原則認めません。
  4. 出発時刻は集合時間ではございません。定時に出発致しますのでご注意下さい。

  5. 出発時刻の30分前より、事務局の教室を待機所として開放致します。
  6. 道路状況により、解散時刻は変更になる場合がございます。

【SNSリンク情報】

Facebook→https://www.facebook.com/NPOIJCEE

Twitter→https://twitter.com/NPO10469085

 グループFacebook


IJCEEの活動を紹介

お問い合わせ

<関東>

TEL: 03-6432-0192

FAX: 03-6432-0042

Email: info@ijcee.com

 ◆関東本部 アクセス

受付時間:

火曜日~金曜日 10:00~17:00

※土日月祝に研修が開催される場合はこの限りではありません。

Paypal決済時の不具合について

Paypalでのクレジットカード決済中に発生した不具合についてはPaypalにご連絡下さい。

詳細はこちらです。

IJCEEグループ組織・事業のご案内_210108.pdf
PDFファイル 2.0 MB