NPO日本文化体験交流塾(IJCEE)主催
NPO日本文化体験交流塾では、全国通訳案内士の皆様が5年に1度ずつ受講しなければならない登録研修機関による通訳案内研修を実施します。(誰が受講すべきかは、「実施に関する観光庁の見解(よくあるご質問)」をご覧ください)
オンライン研修は、常時24時間受け付けています。申し込みはこのページから。
【重要】通訳案内士登録証の情報(氏名・ご住所)が現在のものと異なる場合は、お申込み前に、
管轄の自治体にて変更手続きを行った上で、研修にお申し込みください。
IJCEEの通訳案内研修オンライン講座は、講義から修了認定試験まで、全てオンラインで受講出来ます。受講の前には、印刷版のテキストもお送りし、オンラインでもしっかりと最新の内容を学習いただけます。詳細・お申し込みはこのページから。
【本研修の受講義務と、登録の取り消しについて】
以下、観光庁からの通達にもある通り、2018年1月3日以前に通訳案内士登録された方は、2023年1月3日までに本研修を受講する義務があります。受講されない場合、登録の取り消しの可能性がありますのでご注意ください。詳細はこちらから。
第1 「通訳案内の実務」を超えた実践的な内容です
2018年~20年に実施した法定研修である「通訳案内の実務」と同じでは物足りないし、新たな研修の意味がありません。前テキストを主体的に担ったIJCEEだからこそ、これを超えた、まさに通訳案内士が本当に知りたいことを教えます。
第2 最新情報です
旅程管理や災害の発生は、常に最新の情報に対応する必要があります。新型コロナウイルス感染症に関する対応策だけでも、政府から1年間で30回を超える通知・通達が発せられています。
地震・台風・津波など、日本を取り巻く状況は、絶えず変化し、こうした状況を踏まえた講義が不可欠です。もちろん、IJCEEの講師だから、これができます。
第3 オンラインだから、とても受講しやすい。
この分野では、日本を代表する講師が講義します。旅程管理に、大事なのは、様々な疑問に答えることです。経験豊かで、様々な質問を想定した講義です。在宅でも、どこでも受講できます。
7つの章に分かれているので、章ごとに受講しやすい構成です。有効期間が1か月もあります。
暗証番号など記載した受講票を作成して、郵送します。なり替わり受講などの不正を防ぐ大切な手続きです。
あわせて、次の書類をお送りします。
・通訳案内の実務の為の「観光庁テキスト」は随時更新されており、令和2年5月22日の版が最新です。この最新資料(124P)を印刷して送りますので、通訳案内士の座右の書としてご活用ください。
・本講座用に作られた授業用スライドも印刷物としてお送りします(3名の講師資料で合計67P)。
法定研修①「旅程の管理等に関する基礎的な科目」 |
・法令や通訳案内士を取り巻く環境の変化を捉え、的確に情報提供する。2020年5月22日の観光庁研修テキスト改訂に基づいて実施。 ・例えば、旅程管理主任者において安全管理義務が定められているが、その運用においては判例を踏まえて実施している。最先端の判例事情を踏まえるなど、通訳案内士に真に役立つ情報を提供する。 |
法定研修②「災害の発生時における適切な対応等危機管理に関する科目」 |
・法令や通訳案内士を取り巻く環境の変化を捉え、的確に情報提供する。 ・例えば、今年度は新型コロナウイルス感染症に伴う、観光庁などの防止策を踏まえ、現場での危機管理等に関する最新の内容を提供する。 |
科目 |
講義 |
担当講師/収録時間 |
単元テスト |
1部 旅程の管理等に関する基礎的な科目 |
1章 旅行業 |
・米原亮三
|
旅行業についての単元テスト |
2章 旅程管理の実務 |
・山口和加子
|
旅程管理の実務についての単元テスト |
|
3章 通訳案内の業務 |
・山口和加子
|
通訳案内の業務についての単元テスト |
|
4章 その他旅程の管理等 |
・服部豊
|
その他旅程の管理等についての単元テスト |
|
2部 災害の発生時における適切な対応等危機管理に関する科目 |
5章 災害等の発生時における行動 |
・山口和加子
|
災害等の発生時における行動についての単元テスト |
6章 救急救命措置及び医療対応 |
・山口和加子
|
救急救命措置及び医療対応についての単元テスト |
|
7章 その他災害の発生時における適切な対応等 |
・山口和加子
|
災害の発生時の適切な対応等についての単元テスト |
|
修了試験 |
法定研修:3,300円(税込)
※テキスト代込みの価格です。
※通訳案内士以外の方も受講出来ます。
テキスト発送日:毎週木曜日発送
※受講料、必要書類を前週火曜日~発送週月曜日に完了された受講生に、テキスト発送いたします。
ご事情により受講を急ぐ方は、メール(info@ijcee.com)でご相談ください。
【発送テキスト】
・各講師による講義テキスト(計67ページ)
※スライドとして投影したものです
・観光庁テキスト(124ぺ-ジ)
※資料編に関しては、同封しているテキストに
含まれておりません。右のPDFファイルを
ご確認ください。
テキストの発送日から1ヶ月
※テキストは毎週木曜日発送
※期間中はメンテナンス時を除き、24時間いつでも受講可能です。
【重要】通訳案内士登録証の情報(氏名・ご住所)が現在のものと異なる場合は、お申込み前に、
管轄の自治体にて変更手続きを行った上で、研修にお申し込みください。
また、通訳案内士登録証は、表面と裏面、両方のデータをご提示ください。
※テキスト発送日、受講期限については、前項を参照ください。
※受講料お支払いカート(paypalまたは銀行振込)は、本項の下部にございます。
<PCからのお申し込み>
以下①~③のお手続きをお願い致します。
① 右の受講願書(Word)に記入し、info@ijcee.comまで添付してお送りください。
② 次の身分証をスキャンまたは写真で撮影し、以下受信BOXよりお送りください。
・通訳案内士の方:通訳案内士登録証の写し
・通訳案内士以外の方:マイナンバーカード又は運転免許証等本人確認が出来る公的機関発行の証明証の写し
→受信BOXはこちらから
※フリーログインはせずに、表示されたページにそのまま画像をアップロードください。
③ 以下の「研修料お支払いカート」より、研修料をお支払いください。
<郵送でのお申し込み>
以下①~③のお手続きをお願い致します。
① 右の申し込み様式(PDF)をプリントアウトして、必要事項をご記入ください。
② 記入済みの受講願書と、次の身分証を次の住所までお送りください。
・通訳案内士の方:通訳案内士登録証の写し
・通訳案内士以外の方:マイナンバーカード又は運転免許証等本人確認が出来る公的機関発行の証明証の写し
■送付先住所:〒105-0011
東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館 本館地下1階 109号室
True Japan Tour 株式会社 通訳案内研修事務局宛て
■電話:03-6432-0192
③ 以下の「研修料お支払いカート」より、研修料をお支払いください。
○全国通訳案内士の方が通訳案内研修の受講を申込む際「通訳案内士登録情報検索サービス」における登録番号が必要です。
○10 桁の登録番号を申請しない場合、研修を修了しても観光庁及び都道府県でその修了履歴が確認できない場合がございます。
※詳細と番号の発行法則については、右の資料を確認ください。
【重要】通訳案内士登録証の情報(氏名・ご住所)が現在のものと異なる場合は、お申込み前に、
管轄の自治体にて変更手続きを行った上で、研修にお申し込みください。
※願書・身分証ご提出方法は、前項「お申し込みの方法」欄を参照ください。
※テキスト発送日、受講期限については、「お申し込みの方法」欄の上部に記載しております。
以下のカートに追加より、お申込みをお願いします。クレジットカードによるオンライン決済と、銀行振り込みが選択できます。
銀行振り込みの場合は、以下の銀行口座へお振込みの上、info@ijcee.comまでご連絡ください。
みずほ銀行 丸の内中央支店(004) 普通預金 1131101
トクヒ)ニホンブンカタイケンコウリュウジュク
3年以上IJCEEに会員登録をされている方は、長期継続会員優待制度をご利用いただけます。
2022年年会費のご納入がお済でない方は、併せてお手続きください。
※優待適用可否、適用可能金額はこちらでご確認ください。
※0円のチケットを単体でお求めの場合は、決済が発生せず、決済方法選択画面では「PayPal」をお選びいただけませんので、「銀行振込」をお選びください。
①キャンセル
キャンセルされるときは、info@ijcee.comまで、ご連絡ください。なお、キャンセルの際は、ご入金の有無にかかわらず、日本文化体験交流塾のキャンセルポリシーに基づきキャンセル料をいただきます。
1) 講座開始の15日前まで:キャンセル手数料500円
2) 14日前から3日前まで:キャンセル料20%
3) 2日前:キャンセル料50%
4) 前日・当日:キャンセル料100%
②振替
日程変更や、会場⇔オンラインの受講形態変更を希望される場合は、info@ijcee.comまで、ご連絡ください。変更元の受講日(変更元がオンラインの場合はテキスト発送日)より3日前までの振替申請は無料でお振替いたします。