新観光ガイドブック 座学&オンライン 東日本編、東京編、京都編、西日本編、近畿編
9月18日~22日 京都5days研修 ●Never Give up for COVID-19 "IJCEE Fund"
1 外国人に人気の観光地
以下のとおりの観光地・観光スポット
2 写真・マップをふんだんに挿入したオールカラーで164ページ~200ページ程度
3 1冊4,800円(消費税込み)
送料別
4 2020年7月より随時発行して8月末までに、全4巻発行予定→9月より、全5巻発行予定
5 全国通訳案内士試験の歴史のテキストとしても使用できます。
1 |
札幌 |
さっぽろ雪まつり、オリンピック、クラーク、大通公園、恵庭山、屯田兵 |
2 |
函館 |
五稜郭、開港、新幹線、夜景、朝市、トラピチヌ修道院、大間のマグロ |
3 |
小樽・ニセコ |
ニシン御殿、運河、ウイスキー、ガラス工芸、小樽港、積丹半島、ニセコ |
4 |
弘前 |
弘前城、ぬぶた・ねぷた祭り、桜 |
5 |
平泉 |
毛越寺、奥州藤原氏、中尊寺金色堂、ジパング、花巻温泉、支倉常長(慶長遣欧使節) |
6 |
仙台 |
瑞巌寺・五大堂・松島・伊達政宗・笹かまぼこ・牛タン、七夕祭り |
7 |
会津 |
会津若松城、喜多方、大内宿 |
8 |
水戸 |
偕楽園、袋田の滝、水戸光圀 |
9 |
日光 |
二荒山神社、東照宮、輪王寺、華厳の滝、家光廟大猷院 |
10 |
富岡製糸場 |
官営工場、絹、草津温泉、榛名温泉、妙義山 |
11 |
軽井沢 |
八ヶ岳、浅間山、別荘、佐久、草津温泉、清里 |
12 |
川越・埼玉 |
天海僧正、蔵の街、川越城、お菓子横丁、東照宮、大宮盆栽、埼玉県 |
13 |
成田・千葉 |
成田山新勝寺、成田空港、東京ディズニーリゾート、房総半島 |
14 |
横浜・神奈川県 |
みなとみらい、山下公園、中華街、山手・元町、外人墓地、スタジアム、三渓園 |
15 |
箱根 |
芦ノ湖、大涌谷、ロープウェイ、ケーブルカー、関所あと、彫刻の森美術館、成川美術館、東海道、杉並木、御殿場、湯本 |
16 |
鎌倉 |
鎌倉大仏、長谷寺、江ノ電、湘南海岸、江ノ島、スラムダンク、銭洗弁天 鶴岡八幡宮、報国寺、杉本寺、材木座海岸、切通、小町通、源頼朝、源義経 円覚寺、建長寺、東慶寺、明月院、鈴木大拙、無学祖元、北条時宗、夢窓疎石、蘭渓道隆 |
17 |
富士山 |
忍野八海、遊覧船・カチカチ山(太宰治)、三つ峠山、富士五湖(河口湖、山中湖、西湖、本栖湖、精進湖)、久保田一竹美術館、ミューズ館・与勇輝館、勝沼ワイン、富士急ハイランド・美術館・横山大観、石和温泉、武田信玄、富士浅間神社(北口本宮等)、ほうとう、吉田火祭り、ハーブ、富士桜、リニア実験線 富士浅間神社(本宮)、湧玉が池、白糸の滝、柿田川湧水、富士の宮の焼きそば 国立公園、登山道、火山とプレート、青木ヶ原樹海、樹木の垂直分布、雲 |
18 |
長野市周辺 |
善光寺、地獄谷野猿、湯田中温泉郷、信州小布施・北斎館 |
19 |
諏訪 |
諏訪湖、諏訪大社、御柱、岡谷、精密工業 |
20 |
松本 |
松本城、上高地、槍ヶ岳、穂高、乗鞍岳、焼岳、ワサビ |
21 |
新潟県 |
佐渡島、三条、上杉謙信、北方博物館、新潟市 |
21 |
新潟県 |
越後湯沢、苗場、大地の芸術祭、西福寺・開山堂「石川雲蝶の彫刻」、弥彦神社、日本酒、魚沼の米 |
22 |
金沢 |
21世紀美術館、伝統工芸(金箔、金沢仏壇、大樋焼)、前田家、茶屋文化 |
23 |
能登 |
能登、輪島塗、能登金剛 |
24 |
福井 |
白山、永平寺(道元)、東尋坊 |
25 |
飛騨・高山周辺 |
高山祭、高山陣屋、三町、下呂温泉 |
26 |
中山道 |
妻籠、馬籠、奈良井宿、伊那 |
27 |
白川郷 |
世界遺産、白山、和田家、合掌造り、五箇山 |
28 |
伊豆 |
熱海、伊東、下田、ハリス、MOA美術館、伊豆の踊子 |
28 |
伊豆 |
修善寺、沼津、三島、柿田川、韮山の反射炉 |
29 |
静岡市 |
駿府城、徳川家康、久能山東照宮、日本平、清水港、駿河湾、三保の松原、薩た峠 |
30 |
名古屋市 |
徳川美術館、トヨタ産業技術記念館、ノリタケミュージアム、瀬戸窯元(瀬戸焼) |
31 |
伊勢・志摩 |
伊勢神宮、式年遷宮、伊勢商人(越後屋など)、ミキモト真珠島、英虞湾、海女小屋、サミット、鳥羽水族館、鈴鹿 |
本書は Never Give up for COVID-19 "IJCEE Fund"「コロナに負けないIJCEE基金」基金にご協力いただいた方に贈呈します。
1万円の方 2冊(任意の本)
2万円の方 3冊(任意の本)
3万円の方 4冊(任意の本)
4万円以上の方 5
通訳案内士の最も大事なのは、現場の下見や研修です。しかし、これまでは、講師は、施設の歴史等の研修テキストを作成するため、研修の実施の負担が大きかったのです。
今後は、本テキストを活用して、以下のタイプの3つの研修会を開催します。これにより、開催回数の大幅な増加を図ります。
1 専門研修
新人研修講師や、地域に精通したベテランガイドによる研修会
2 先達研修
中堅ガイドによる研修会
3 自主研修会・企画委員研修会
会員の発意に基づく研修会です。会員や企画委員の提案したコースについて、自主的な研修を実施します。この際、事務局は同行しませんが、会員呼びかけや、名簿整理等の作業を行いそれに伴う経費を受講料として、徴収します。
第1 歴史
観光地ごとに、歴史が記載されていること。
特に、全国通訳案内士試験では、観光地ごとの歴史が出題されています。
第2 外国人目線
執筆者は、全員全国通訳案内士だから、観光ガイドに必要な事実とは、何か。外国人から質問を受けて、回答するガイド目線で調査し、記載されています。
第3 ガイド現場のヒント
新人研修や専門研修の講師陣である著名なガイドがコメントしています。
ガイド現場で役立つ知識をコラムで掲載しました。
沢田千津子、上原護、柴崎進、稲葉宏子、大塚里美、潮田明子、伊藤杉子、寺尾和子、山口和加子、田尻ゆり、大久保麻里子、長坂保男、米原亮三、河村輝夫、橋本祐紀典、中網栄美子、野崎亮、野地一雄、河島泰斗、加藤学、鈴木元、奥田康子、小島宏毅、徳重雅彦、加藤久子、上田純也、八尋利恵、逸見礼次郎(執筆順、敬称略)
米原亮三理事長、石井隆之近畿大学教授
米原亮三、山口和加子、上原護、尾辻まゆみ、大岡やよい、太田貴子、池津敦子、黒石陽子、伊藤映子、村上堅治ほか
全国通訳案内士試験 対策講座の歴史・上級の教科書として使用します。