概要(トップ)/日程・申し込み/Day1「宗教」/Day2「舞台芸術」/Day3「美術・工芸と社会構造」/Day4「現代」/Day5「世界の中の日本史」/Day6「米と和食の文化史」/Day7「日本建築史」/Day8,9「パフォーマンスを身につける」/Day10-12「PGMプレゼン演習」/Day13,14「認定試験・PGM交流会」/良質な~観光戦略検討委員会(参考)
2021年4月22日(木)、23日(金)
GICSS研究会が主となって、以下の研修を実施します。
講義内容 |
時間 |
講師予定 |
分類 |
スキル全体概要と観光業界のビジネスセンスわかりやすい話術のポイント |
120分 |
ランデル洋子 |
観光ビジネススキル |
顧客のニーズを把握する力
|
45分 |
石田恵(ストリングスホテルコンシェルジュ) |
顧客ニーズの把握 |
VIP客の求めるガイド像(英語での講義) |
60分 |
Geraint Holt(THE J TEAM 株式会社代表取締役) |
|
ガイドに求められる服装・身だしなみ |
90-120分 |
三好凛佳(株式会社レアリゼスタイル代表取締役) |
パフォーマンス表現・対応力 |
身のこなし、動作、マナー、話し方 |
120-50分 |
大川まり子他(合同会社レイヤーズ) |
|
国際儀礼プロトコールの基本 |
100-120分 |
寺西千代子(元外務省儀典官、日本マナー・プロトコール協会理事) |
|
外交視点からみた接遇の心得 |
60分 |
角 茂樹 (元国連大使、駐ウクライナ特命全権大使他を経て、現在玉川大学教授) |
|
ガイド業務に望ましいヘア・メイク |
120-150分 |
橋本ワコ(waco styling) |
|
男性ガイド向けヘア・スキンケア |
60分 |
(別室にて女性向けと同時進行) 調整中(仮) |
|
楽しさ演出・エンタテイメント側面 |
60分 |
松岡明子、ランデル洋子(調整中) |
観光ビジネススキル |
ランデル洋子
株式会社ランデルズ代表取締役/NPO法人GICSS研究会理事長&シニア研究員
異文化情報学博士/全国通訳案内士
南山大学卒業。在学中に北イリノイ大学に留学、大学卒業年に通訳案内士資格を取得。英語講師、通訳ガイド、海外旅行ツアーコンダクター、アメリカ駐在業務、ビジネス通訳などを経て、1982年よりバイリンガル人材派遣事業、アラスカツアーオペレーター事業、通訳ガイド実務研修事業に携わる。1999年ガイド組織GICSS研究会を設立し、通訳ガイド学構築を目指すべく2003年、オランダIOU大学で異文化情報学博士号を取得。
幅広い現場体験と学術的な側面から、適確な指導で優秀な通訳ガイドを多数育成した実績がある。
2005年愛知万博では日本政府館の国賓接遇スタッフのトレーニング講師、観光庁専門性研修講師、企業研修その他幅広い視点とノウハウを通訳ガイドの育成・指導に生かしている。
著書「英語を使って仕事がしたい」「外国からの客を迎える英会話」「通訳ガイドがゆく」など11冊。観光庁の通訳ガイド制度みなおし検討会他の委員を務めた。
石田 恵(調整中)
ストリングスホテル東京インターコンチネンタル コンシェルジュ。香港他、海外の一流ホテルでの勤務実績も豊かである。全国通訳案内士の資格保有。
Geraint Holt
THE J TEAM 株式会社代表取締役/一般社団法人日本海外ツアーオペレーター協会インバウンド委員長/JICA国際観光マーケティングセミナー講師/東京観光財団・MICEグローバル人材育成講座講師
英国出身。ケンブリッジ大学、ペンブロークカレッジ、日本学科卒業 (M.A.
Cantab)。クオニイ・トラベル(ロンドン)、クオニイ・ジャパン株式会社(東京)、メデツアーズ株式会社(東京)、を経て現在。レールヨーロッパジャパン会長、ビジットジャパンキャンペーンアドバイザー(英国)、観光庁・“訪日外国人旅行者2000万人を見据えた貸切バスの安全かつ安定的な運行に関する意見交換会”意見交換会メンバー、京都市MICE会議有識者、JTA海外のインセンティブ旅行誘致に関する支援事業有識者などを務めた。
三好凛佳
パーソナルファッション®スタイリスト(パーソナルスタイリスト)
スーツスタイリスト
国際イメージコンサルタント協会認定イメージコンサルタント
関西女子美術短期大学(現・宝塚造形芸術大学)デザイン美術科ファッションデザイン専攻科卒業。17年間アパレル企業に勤務し、ファッションデザイナーウィンドウプレイヤー、店舗主任などのキャリアを積む。デザイナーとしては入社試験に持ち込んだデザイン画がきっかけで、その場で採用。商品化され、年末の歌謡番組で歌手が着用し、歌唱賞を受賞。
2000年(財)生涯学習開発財団認定コーチ資格取得。アパレル企業に勤めながらコーチ活動を開始する。
2002年パーソナルファッション®を専門にスタイリストサービスを提供する「レアリゼ」を開業。2006年『男の外見(ヴィジュアル)コーチング』をPHP研究所より出版。その後文庫化され累計2万部となる。
2007年国際イメージコンサルタント協会(AICI)国際ライセンスFLC資格取得。2008年12月「株式会社レアリゼスタイル」代表取締役に就任。個人個人の成功や人生が豊かになるためのファッションをサポートするパーソナルファッション®の専門家。日本にカラー診断のコンサルティングしかなかった時代に、コーチングでその人が持つ魅力や能力などの内面性のイメージを引き出し、ファッションアドバイスやコーディネートで外見に表現する具体的なファッション提案に特化した個人向けスタイリストサービスを確立する。ファッションを通じて、様々な人のQualty
of lifeの向上をサポートし、社会に貢献することを目指している。
大川まりこ他
合同会社レイヤーズ
パーソナルカラー認定講師/マナープロトコール/メンタルケアカウンセラー/キッズアンガーマネージメント講師
大学卒業後、通信会社の役員秘書として勤務。その後、日本航空株式会社に既卒入社。国際線(ファーストクラス・ビジネスクラス)・国内線を乗務の傍ら、リサーチ業務も担う。接客業を体系的に学び、イメージコンサルタント(第一印象分析)の資格を取得。2010年よりパーソナルスタイリスト、イメージコンサルタント、マナー講師として数多くの企業研修、パーソナルコンサルティングを行う。色の知識、カラー分析、第一印象分析を強みとし、ファッション関係、企業役員をはじめ、海外ハイブランド、医療、金融、学校、美容関係等、顧客は多岐に渡る。2019年、日本航空株式会社に客室乗務員として復職。現在は講師業とCA
業務を兼務。
寺西千代子
元外務省儀典官/日本マナー・プロトコール協会理事
津田塾大学卒業、同年に外務省入省。外務省儀典官室に10年あまり在籍し、国賓・公賓の訪日接遇を担当する。米国、英国、イタリア、カナダ、フィンランド、国連代表部、バチカンなどの在外公館勤務を経た。外務省を定年退職後は、外務省研修所その他で講義を行なっている。著書に「世界に通用する公式マナープロトコールとは何か」(文春新書)他
角 茂樹
玉川大学客員教授
977年に一橋大学商学部を卒業し外務省入省。1980年オックスフォード大学卒業。外務省国連PKO室長、国際連合日本政府代表部一等書記官、駐タイ公使等を経て、外務省国際社会協力部参事官として、ニューヨーク市の国際連合本部ビルで開かれた障害者権利条約起草に関する作業部会に日本の首席代表として参加し、障害者権利条約締結に向けた調整を行った。
1977年に一橋大学商学部を卒業し外務省入省。1980年オックスフォード大学卒業。外務省国連PKO室長、国際連合日本政府代表部一等書記官、駐タイ公使等を経て、外務省国際社会協力部参事官として、ニューヨーク市の国際連合本部ビルで開かれた障害者権利条約起草に関する作業部会に日本の首席代表として参加し、障害者権利条約締結に向けた調整を行った。また世界エイズ・結核・マラリア対策基金(グローバルファンド)の理事も務めた。ウィーン国際機関日本政府代表部大使を経て、2008年から国連大使、2011年から駐バーレーン特命全権大使、2014年から駐ウクライナ特命全権大使。日・ウクライナ投資協定の署名などを行った。ウクライナ大使在任中に、5つの勲章を受章。数多久遠著『北方領土秘録』の隅繁彰大使のモデルとされる。
橋本ワコ
waco styling 代表/パーソナルスタイリスト&メイクアップ・アドバイザー/一般社団法人日本スポーツビューティ協会代表理事
一部上場企業の役員秘書として実績を重ね、トップクラスのビジネスパーソンたちが輝く姿に数多く触れる中、人を輝かせる技術・理論をもっと追及したい、と発起。ファッション、メイクを軸に、専門技術を独自の視点で活かした「トータルで人を輝かせるスタイリング」を追求している。
松岡明子
NPO法人GICSS研究会副理事長/全国通訳案内士
東京およびロンドンにて丸紅勤務の後、アメリカカリフォルニア州カーメルにてホテル勤務。その後通訳案内士として約40年。あらゆる現場をこなし、特にインセンティブツアーや、各国のVIP対応に実力を発揮してきた。1993年より若手の新人ガイドの育成研修講師としても従事し、GICSS研究会創立以来、副理事長を務める。
新人ガイド実務研修その他の研修を担当し、評価委員やガイド技術検定の試験官・勉強会リーダーを務める。著書に「通訳ガイドがナビする東京歩き」IBCパブリッシング出版がある。明るく優しい人柄と相まって、日本のトップレベルガイドの一人としての指導力にも定評がある。