概要(トップ)/日程・申し込み/Day1「宗教」/Day2「舞台芸術」/Day3「美術・工芸と社会構造」/Day4「現代」/Day5「世界の中の日本史」/Day6「米と和食の文化史」/Day7「日本建築史」/Day8,9「パフォーマンスを身につける」/Day10-12「PGMプレゼン演習」/Day13,14「認定試験・PGM交流会」/良質な~観光戦略検討委員会(参考)
2021年3月9日(火)
|
時間 |
講師 |
内 容 |
1限 |
9:15~9:55 |
山口和加子 |
通訳案内士にとっての日本の舞台美術 |
2限 |
10:00~12:00 |
高木秀樹 |
①舞台芸術 「歌舞伎・文楽・能」の歴史と概要
|
|
昼食休憩 |
|
|
3限 |
13:00~15:00 |
高木秀樹 |
②舞台芸術 「歌舞伎・文楽・能」作品の詳細 |
4限 |
15:15~16:45 |
山口和加子 |
質疑及び意見交換会 ・自主研究課題の検討 |
①舞台芸術および②舞台芸術
受講生の皆様は外国からのお客様をお相手にしていらっしゃいますね。
日本文化の素晴らしさ特徴といったところを古典芸能の面からご案内します
①舞台芸術
歌舞伎・文楽・能」の歴史と概要です。
日本の伝統芸能は作者が全て創造したものはありません。まず伝説や歴史があり それが芸能化しました。つまり「歌舞伎・文楽・能」は歴史や伝説のパロディなのです
著名な「道成寺伝説」などを取り上げ各芸能の特徴をご説明します
②舞台芸術
最も古いのが室町時代に出来た能で江戸時代には文楽や歌舞伎になります。平安末期に実在した俊寛僧都の逸話は先ず『平家物語』に描かれました。それが室町期に能となり江戸期には文楽や歌舞伎劇となりました。文楽で俊寛を描いたのは名作者の近松門左衛門で近代的な人間描写です
山口和加子氏による推薦
①Donald Keene著 “No and Bunraku”
(Columbia University Press, 1990)
ドナルド・キーン 日本文学研究の第一人者・コロンビア大学名誉教授
②Takashina Shuji著“The Japanese Sense of Beautry”
(Japan Publishing Industry Foundation for Culture, 2015)
高階秀爾:美術史家、東京大学文学部名誉教授、大原美術館館長
③edited by James R. Brandon編:“No and Kyogen in the Contemporary World”
(University of Hawai’I Press, 1997) James R. Brandon 歌舞伎研究家・ハワイ大学教授
④Kawatake Toshio著 “Kabuki ” (i-House Press, 2006)
河竹登志夫:文学博士。共立女子大学教授、ウィーン大学客員教授などを歴任、
日本演劇学会会長、日本演劇協会会長、日本比較文学界会長など。
⑤青山昌文著:『美学・芸術学研究』(放送大学教育振興会、2013)
青山昌文:美学、芸術学、哲学研究者。放送大学教授
⑥ ムムム、文楽チャンネル You tube (高木秀樹先生ご出演)
歌舞伎・文楽の同時解説放送「イヤホンガイド」の解説者。
歌舞伎・日本舞踊の制作に携わる。大学講師。
NHK教育テレビ『文楽鑑賞入門』講師担当。
NHK文化センターで歌舞伎と文楽の講座を担当。
著書に『あらすじで読む名作文楽50』(世界文化社)。
『文楽手帖』(角川文庫)あり。
NPO法人日本文化体験交流塾(IJCEE)副理事長。通訳案内士(英語)。
東京都内定期観光(はとバス)英語ガイドの第一人者。2020年観光庁研修指導員
FIT.VIP.MICEなどの通訳ガイド経験豊富。茶道宗徧流、裏千家を学び、表千家茶道同好会メンバー。国際茶道塾を設立、塾長を務めている。毎日書道展10年連続入選、会友。温故流花道師範(花名:温和斎登加)。
2019年外務省「日本ブランド発信事業」の日本文化専門家として、中東三カ国(サウジアラビア・トルコ・ヨルダン)に派遣される。短歌「ポトナム」同人。共著「通訳案内士ハンドブック」「口述試験ハンドブック」「国際観光ガイドの基礎知識」合同歌集「荻の道」など。