概要(トップ)/日程・申し込み/Day1「宗教」/Day2「舞台芸術」/Day3「美術・工芸と社会構造」/Day4「現代」/Day5「世界の中の日本史」/Day6「米と和食の文化史」/Day7「日本建築史」/Day8,9「パフォーマンスを身につける」/Day10-12「PGMプレゼン演習」/Day13,14「認定試験・PGM交流会」/良質な~観光戦略検討委員会(参考)
2021年3月21日(日)
|
時間 |
講師 |
内容 |
1限 |
9:15~10:45 |
野崎亮 |
①現代 富裕層と日本経済 |
2限 |
11:00~12:30 |
村上堅治 |
社会 |
|
昼食休憩 |
|
|
3限 |
13:30~15:00 |
野崎亮 |
③現代 日本と隣国の関係 |
4限 |
15:15~16:45 |
村上堅治 |
経済 質疑及び意見交換会 ・自主研究課題の検討 |
①現代及び③現代
「富裕層の訪日客と語る『今の日本』」
富裕層の訪日客は、ガイドに何を求めているのでしょうか。
当然、日本文化や歴史の充実した解説を期待しているでしょうが、それにとどまらず、日本経済や隣国との関係など幅広い分野の「今の日本」について、ガイドに一人の日本人としての考えを聞いてみたいと思っているのではないでしょうか。
顧客にとって実りのある対話をして、旅を共にして良かったと一目置かれるようにするには、日本の現状についての深い洞察を求められます。やはり、普段からの準備は必要です。その一助になればと考えています。
②現代
・日本の街がきれいな理由(神道、仏教の影響、学校教育制度の影響からくる日本人のメンタリティーも説明しながらの考察)
・少子高齢化問題(現状の確認、今後の日本像に関する考察。
・日本の女性社会進出問題の説明(世界の国々との現状比較、その背景にある日本社会の女性進出に対する旧来の考え方、配偶者控除制度も含めた社会制度の説明。)
④現代
・戦後の日本経済発展の変遷(復興期、高度成長期、安定成長期、低成長時に分けて説明)
・日本の金融制度の現状と今後の展望(現在の金融制度の概略説明、フィンテックが金融業界に及ぼす影響、ビットコインや銀行制度を介さない決済制度の今後の影響について。)
・(時間が許せば)世界の基軸通貨の変遷と今後の予想。基軸通貨となるための条件を歴史から考察する)
①「シン・ニホン」安宅和人著 NewsPicksパブリッシング
②「なぜ日本の「正しさ」は世界に伝わらないのか」桒原響子著 ウェッジ
私が担当する「産業・社会家庭・暮らし」の時事問題では、外国の方が
興味を持たれるテーマについて、基礎の部分は日本語でしっかり理解をし、
その後、即英語で話せる様に英語表現を見ていきます。
自主研究の課題は、皆様のご意見を聞きながら、大きなテーマを、例えば、
世界の基軸通貨の変遷と今後の展望、行動経済学、
景気循環の波(コンドラチェフ波、ジュグラー波など)などを考えたいと思います。
小さなテーマでは、最近のヘッジファンドの売りの戦略に個人投資家が買った仕組みなど
(ショート戦略とロング戦略)などの時事のテーマも面白いと思います。
最後に、今回のプレミア・ガイド制度は、幅広い教養と意識を高める自発的な啓発コースだと私は思います。
教えられるものではなく、自分で探求していく制度だと思います。
課題図書の内、「ビジネスZEN入門」は読みました。目に鱗の部分が多くありました。
これから「和食とはなにか」を読みます。きっと新しい発見があるはずです。
共同通信社の記者。1980年生まれ。慶応義塾大学法学部政治学科卒
共同通信社では、経済部で、財務省、経済産業省、外務省、国土交通省(観光庁を中心)、日銀(保険業界を中心)、証券、流通、電気・機械などを取材。現在は、海外経済を担当。
共著「海の向こうの被爆者たち」八月書館で、平和・協同ジャーナリスト基金奨励賞受賞。
「食再発見・変化の形」PHPなど。
資格 全国通訳案内士(英語、韓国語)中国語の漢語水平考試(HSK)6級
英語全国通訳案内士。NPO日本文化体験交流塾(IJCEE)理事。2015年合格。2020年観光庁研修指導員。
大阪大学外国語学部英文科卒業。 英国・エジンバラ大学院卒業(MBA)、
2020年大手金融グループの国際部門で40年間勤務した経験を持つ金融・経済の専門家。 英国、上海での駐在経験に加え、MBA資格も持つ理論と実務に通じた国際人。
米国の知識層専用のロングツアー「グランドサークル」で、トップガイドとして活躍している。また、全国通訳案内士予備校(True Japan School)では、模擬面接官、英語Basicコース講師など、語学指導面でも優れた業績を有している。