概要(トップ)/日程・申し込み/Day1「宗教」/Day2「舞台芸術」/Day3「美術・工芸と社会構造」/Day4「現代」/Day5「世界の中の日本史」/Day6「米と和食の文化史」/Day7「日本建築史」/Day8,9「パフォーマンスを身につける」/Day10-12「PGMプレゼン演習」/Day13,14「認定試験・PGM交流会」/良質な~観光戦略検討委員会(参考)
2021年3月22日(月)
|
時間 |
講師 |
内容 |
1限 |
9:15~10:45 |
リチャード・デラ |
①日本歴史 「天皇と将軍の関わり方」 |
2限 |
11:00~12:30 |
リチャード・デラ |
②日本歴史 「武士道VS騎士道」 |
|
昼食休憩 |
|
|
3限 |
13:30~15:00 |
リチャード・デラ |
③日本歴史 「明治維新の意義と限界」 |
4限 |
15:15~16:45 |
池津敦子 |
限られた時間でお客様に伝える工夫 質疑及び意見交換会 ・自主研究課題の検討 |
①日本歴史、②日本歴史および③日本史
メイン講師のデラ先生は、アメリカ人でありながら日本と日本の歴史に精通され、大学で日本史を教えていらっしゃいます。
どのように講義を進めるかにつきましては、今後デラ先生ときめ細かくやりとりをして調整してゆくつもりですが、大枠として、日本史に関する詳細な知識を背景にもちながらも、いかに海外のお客様にわかりやすくお伝えするか、そのためにどのような表現をするか、世界の目で見たとき日本史はどう捉えられるのか、お客様の歴史や文化を上手に織り交ぜてわかりやすくするか、などについて考えていければと思います。
また、ガイドとしては、限られた時間内にいかに長くなりがちな歴史の話をわかりやすくお伝えするか、楽しく聞いていただける工夫をするか、などのプレゼン例もいくつかお見せできればと思っております。
近畿大学 総合社会学部 教養・基礎教育部門準教授。修士(ハーバード大学大学院)
日本での滞在生活は25年に及び、日本史、教育、言語学の研究に従事され、日本語も堪能で大学では日本史の教鞭を取られている。 穏やかで包容力のある人柄も魅力である。
◆博士論文:Teaching communities of practice, national trends, and a private Japanese high school教員免許取得要件、人口動態、大学推薦入試システムの変化が、日本の私立高等学校の教師に与える影響を考察する論文。
Temple University(テンプル大学)
◆関西学院大学 にて、兵庫県教育委員会より教員免許を取得。
◆修士論文:Reinvesting human capital: The continuous social role of private academies from the Tokugawa Period to the Meiji
Period(人的資本の再投資:徳川時代から明治時代にかけて私立学校が果たし続けた社会的役割)徳川時代の懐徳堂、明治時代の同志社大学といった私立学校が、権利を剥奪された階級の一部が社会における自らの価値を見いだすことにどのように役立ったかについて考察する論文。
Harvard University Graduate School of Arts and Sciences(ハーバード大学大学院)
◆修士論文: What happens when history is taught from a non-U.S. Perspective in an American classroom?(米国での授業において、米国以外の視点から見た歴史教育を行った場合に何が起こるか?)
日本と米国の歴史教科書から、同じトピックを説明するためにそれぞれ選ばれている図像について、およびそれらが本文の内容に対する生徒の認識にどのように影響するかを考察する論文。(ボストンカレッジ大学院教育学研究科)
◆刊行物
• Derrah, R.、Rowe, D.E。(2014年)Validating the Japanese bilingual version of the vocabulary size test International Journal of Languages, Literature, and Linguistics。。
• Rylander, J.、Collins, B.、Derrah, R.、Ferguson, P.、D’Andrea, J.(2014年)。Instructional pragmatics in the Japanese context 全国語学教育学会(JALT)第39回年次国際大会発表記録集(兵庫県神戸市)。
• Derrah, R. (2013年)。 Looking back: The ministry of finance and nonproductive loans(回想: 財務省と不良債権)。Journal of Policy Studies、(45)、1-4.ほか
NPO日本文化体験交流塾理事、英語・フランス語全国通訳案内士。2020年観光庁研修指導員
全国を巡るスルーガイドとして、国内外の旅行会社から高い評価を得るとともに、日本文化講師としても活躍する。
新潟県通訳ガイド力強化研修講師、及び同ガイド用テキスト作成を担当。埼玉県グローバルキャンプ埼玉講師、千葉県ボランティアガイド養成講座講師。
東京都、岩手県、新潟県、奈良県等多数の自治体で講師として、人材育成に努めている。2018年観光庁研修「通訳案内の実務」で講師を務めた。
著書:Japanese Culture Ⅰ(NPO日本文化体験交流塾)