これまでの着せ付け講座で学んだ事を忘れてしまった方、機会がなく練習できていない方、 ブラ
ンクを埋めるため、 内容を復習・ 再確認し、技術をブラッシュアップしませんか?
着せ付け技術の向上とモチベーションを維持するため、ぜひご参加ください。
今までの着せ付け講座で学んだ女性振り袖の着せ付け、男性の羽織袴の着せ付けを復習します。
講師による実演・解説の後、ペアで交互に着せ付け、2巡目は各自確認したいポイントを集中練
習します。講師が回ってアドバイスいたします。
◆女性振り袖、二重文庫(3重紐使用)ともう1種
◆男性羽織袴 一文字(帯)十文字(袴)貝ノ口 片ばさみ
二部式襦袢 襟芯 薄手のフェイスタオル、ハンドタオル各2枚 着物クリップ2~3個
※極力、お手持ちの振袖、袴をお持ちください。ご用意がどうしても難しい場合は、事務局までご相談ください。
事務局:info@ijcee.com
2019年までに級を問わず、着せ付け講座を受講された方
【日 程】①振袖 :10月14日(金)10時~12時30分 講師:田所理恵子
②男性羽織袴:10月14日(金)14時~16時 講師:田所理恵子
③男性羽織袴:11月18日(金)10時~12時 講師:吉田万以美
④振袖 :11月18日(金)13時30分~16時 講師:吉田万以美
★①~④は組み合わせは自由。何度でも受講していただけます。
【定 員】6名(最少催行3名)
【受講料】会員 4,400円 / フレンドシップ団体・TJスクール生 5,000円
一般 5,500円
【会 場】機械振興会館 本館 地下2階 洗心庵
※アクセスはページ下部をご確認下さい。
【申し込み方法】
『カートに追加』で受講券をお求めください。下部にカートの内容が掲載されますので手続を進めてください。決済はクレジットカードまたは銀行振込をお選びいただけます。銀行振り込みをお望みの方は、受講券確保後、下記の口座にお振込みください。
みずほ銀行 丸の内中央支店(004) 普通預金 1131101
トクヒ)ニホンブンカタイケンコウリュウジュク
◆講師 吉田万以美(着せ付け・基礎講座、着せ付けおさらい会)
全国通訳案内士 国家検定着付け技能士
ハクビ京都きもの学院にて着付けを始め、美保姿きもの学院にて講師を約3年勤める。浅草の着物レンタルショップにて訪日外国人(個人・団体)の着付けも経験。海外の生徒を相手にZoomでオンライン着付けレッスンや着物レクチャーも実施した。成人式振袖着付けや卒業式女袴着付けの経験に加え、福祉車いす及び寝たまま着付け修得(おもてなし和文化の会)。着付け小物企画製作販売と着物を軸に幅広く活動する。TJTでは、着物講師、茶道講師を長く勤め、理事長の浴衣を仕立てたり、振袖や帯修理のメンテナンスも請け負う。とてもふくよかな方用の振袖仕立てたことも。
◆講師 田所理恵子(着せ付け・応用講座、着せ付けおさらい会)
全国通訳案内士 日本文化体験交流塾会員
装道礼法着物学院で着付けを学び、助手として着付け師活動をスタート。成人式、卒業式、七五三で経験を積む。その後ホテル内レンタル着物店に勤務し、婚礼・式典出席者、イベント出演者、撮影モデル、国内外観光客等、数々の着付けを担当。現在は浅草のレンタル着物店着付け師。《素早く美しく》をモットーに日々研鑽。帯結びの研究は趣味の1つ。
〒105-0011
東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館 本館
地下2階 洗心庵
(※東京タワーの真向かいになります)
【最寄りの交通機関】
・メトロ日比谷線 神谷町駅から徒歩8分
・都営三田線 御成門駅から徒歩8分
・都営大江戸線 赤羽橋駅から徒歩10分
・都営浅草線・大江戸線 大門駅から徒歩10分
・JR山手線・京浜東北線 浜松町駅から徒歩15分