下の『カートに追加』で受講券をお求めください。画面上部にカートの内容が掲載されますので手続を進めてください。
決済はクレジットカードまたは銀行振込をお選びいただけます。銀行振り込みをお望みの方は、受講券確保後、下記の口座にお振込みください。
みずほ銀行 丸の内中央支店(004) 普通預金 1131101
トクヒ)ニホンブンカタイケンコウリュウジュク
本講習は、True Japan Tour(株)プログラムのひとつである、外国人向けの風呂敷包みの技術と英語表現を身につけていただく、講師養成講習です。
結び方や包み方に慣れていないお客様でも楽しんでいただけるように、風呂敷に親しむところからスタートし、最後はワイン包みなどのギフトラッピングまで、一連の流れで楽しく体験していただける方法を指導します。テクニックだけでなく、日本の伝統文化である風呂敷の説明や、英語での表現も学んでいただく実践講習です。
なお、2022年6月からは「7つの包み方を学べる風呂敷体験」がスタートしています。こちらの内容は、本講習の中から抜粋しています。ゲストにお渡しするテキストも差し上げます。
当交流塾会員の島崎秀定氏は、著書『通訳ガイドというおしごと』で、「観光地の土産物店でよく風呂敷を売っていますが、それが何なのか、ほとんどのお客様にはわかりません。そこで、どのように使うのかを実際に見せると、みなさん喜んでくださっています。特に、ワインボトルや二本のペットボトルを包む方法などを見せると、お客様から驚きの声が上がります。」と、書かれています。 風呂敷包みは、ガイドにとっては、必須&必携のアイテムの一つといいます。
*本講習は、英語での説明もしますが、基本的な部分は日本語で説明いたします。
以前受講された方でも、何度でも受けられます。
◆2023年
5月18日(木)9時30分~12時30分
♦受講料
・会員:5,000円
・TJスクール/フレンドシップ団体 : 5,500円
・一般:6,000円
♦定員: 10名
*催行最少人数:各4名 *5/11に決定します。
・風呂敷
・講師用風呂敷テキスト
・7つの風呂敷体験、ゲスト用ガイドブック
ペットボトル500ml 1本
(中身入りのものをお持ちください)
*注意:容量の多いものは包みにくいです。
・50cmまたは70cmの風呂敷をお持ちの方はご持参ください。他のサイズの風呂敷をお持ちいただいても結構です。
◆機械振興会館 (アクセス)
住所:〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機会振興会館 本館 地下1階 B109
【最寄りの交通機関】
・東京メトロ日比谷線 神谷町駅から徒歩8分
・都営三田線 御成門駅から徒歩8分
・都営大江戸線 赤羽橋駅から徒歩10分
・都営浅草線・大江戸線 大門駅から徒歩10分
・JR山手線・京浜東北線 浜松町駅から徒歩
15分
日本文化体験交流塾/True Japan Tour株式会社 文化体験施設 洗心庵/折鶴亭
機械振興会館地下2階
風呂敷は、ただの一枚の布が、結び方ひとつでどんな形にも変化します。
エンターテイメント性に溢れたこの研修では、最初から最後まで、菊地先生の風呂敷マジックに魅了されます! 自分自身も楽しみながら、実用的な風呂敷の包み方を一通り習得する事が出来、
同時にお客様への風呂敷の見せ方も学ぶことが出来ました。風呂敷は丈夫で何度も使えて地球にも優しい、まさに今の時代に最適な日本の伝統文化だと思います。
最近は、ガイド自身もSDG’sを意識したガイディングが求められます。日本の伝統文化である風呂敷は、SDG’sに最適です! ガイド自身がエコを意識している事で、お客様にも日本古来から続く「物を大切にする文化」をお伝え出来るのではないでしょうか。
風呂敷講師をやらせて頂いた際は、奥様へのお誕生日のプレゼントをお客様と一緒に包んで、とても喜んで頂きました。出掛ける際にちょっとバッグに忍ばせておくと、お土産を持ち運んだり、ペットボトルを包んだり、寒い時に首に巻いたりと大変便利です。私はこの素晴らしい日本の伝統文化をより多くの人に紹介したいと思い、海外の友人などにオンラインで風呂敷の使い方講座をしています。
そうすると皆、とても驚いて子どもの様にワクワクして色々な物を包みたがります!
先日の風呂敷講座、とても充実したものでした。楽しませる展開が素晴らしいです。
風呂敷の魅力を再認識することが出来、日常生活に活かしていこうと思っております。
又、同じ講座でも、風呂敷の存在をずっと前から知っている日本人と風呂敷自体を初めて知る外国のお客様とでは、
感動の仕方が違うということを認識する必要有と、その後感じました。 着物もそうですが、ecoFRIENDLY、SDGsで魅力を強調したいと思います。有難うございました。
NPO日本文化体験交流塾 専務理事・事務局長
True Japan Tour株式会社 日本文化部長・常務取締役
IJCEE2008年の創立以来、外国人向けの寿司づくり、精進料理、日本酒&ペアリング料理、折り紙、風呂敷などのプログラムを構築。
各体験講師として現場にあたりながら、各、日本文化講師の育成に従事している。外国人を楽しませる展開が好評.
これらの体験や研修の様子は、NHKワールドでも紹介された。
なお、IJCEE/TJTの他、以下の場などでも講師を務めている。
・やまとごころ主催 インバウンドセミナー、
・沖縄ガイドスキルアップコース、
・千葉県 インバウンドセミナー、
・東京都主催、留学予定の高校生に、毎年折り紙、風呂敷を指導。
・ほか、京都、奈良、大阪、神戸、北海道など。
下の『カートに追加』で受講券をお求めください。画面上部にカートの内容が掲載されますので手続を進めてください。
決済はクレジットカードまたは銀行振込をお選びいただけます。銀行振り込みをお望みの方は、受講券確保後、下記の口座にお振込みください。
みずほ銀行 丸の内中央支店(004) 普通預金 1131101
トクヒ)ニホンブンカタイケンコウリュウジュク
【キャンセル待ち】
キャンセル待ちをご希望の方はこちらからお申込みください。
※支払方法は「銀行振込み」を選んでください。但し、キャンセル待ち申込み時点では、支払いは不要です。
キャンセルがあり次第順番にご案内いたします。
配送料はかかりません。
ウェブ上でお申込みが完了しましたら、注文完了メールが必ず届きます。注文完了メールは受講完了日まで大切に保管してください。メールが届いていない場合は、お申込みが適正に完了できていない可能性がございますので、事務局(03-6432-0192)までご連絡ください。
・講座・セミナーの申込後、やむを得ない理由により、キャンセルされるときは、info@ijcee.comまで、ご連絡ください。なお、キャンセルの際は、日本文化体験交流塾のキャンセルポリシーに基づきキャンセル料をいただきます。
1) 講座開始の15日前まで:キャンセル手数料500円
2) 14日前から3日前まで:キャンセル料20%
3) 前々日以降:キャンセル料50%
4) 前日以降:キャンセル料100%