【旅程管理 Index】トップページ 添乗員(旅程管理主任者)とは 料金体系とお申し込み 旅程管理<e-ラーニング座学> 旅程管理<会場座学> 添乗実務研修 よくある質問
旅行業のことがよくわかるようになる「旅行業務取扱管理者試験」
研修概要
講師と一緒にバスに乗車して観光地を周りながら、引率演習、バスドライバーとのやり取りなど旅程管理に欠かせない知識を演習を通して学習します。本実習は主任者証発行に必要な「実務経験」の対象となります。
開催地域
東京・大阪ほか
添乗事前講習受講料
2,000円(e-ラーニング等)
主任者証の審査・発行
3,000円
ただし、IJCEE会員の方は、初回の発行手数料が免除されます。
今後、IJCEEの実施する新人研修その他のバス研修において、10名程度の者は、事前学習を行ったうえで、集合確認、昼食の手配、入場券の購入等の旅程管理の実習に従事することができます。この実習を旅程管理主任者資格における添乗実務と評価しますので、他の添乗実務を履行することなく、資格を取得できます。
日時 |
研修名 |
受講料 |
e-ラーニングによる 動画配信 |
添乗事前講習 |
2,000円 |
10月27日(木)~28(金) 募集中! |
27,000円~ |
日時 | 研修名 |
IJCEE新人研修の 受講者 |
旅程管理・添乗実務 のみの受講者 |
e-ラーニングによる 動画配信 |
添乗事前講習 | 2,000円 | 2,000円 |
6月5日(日) 8:30~18:00 終了 |
関西新人研修・京都② |
新人研修の受講料 |
7,000円 |
→ こちらからお申し込みください。
英語・全国通訳案内士
NPO法人日本文化体験交流塾(IJCEE)副理事長
はとバス英語ガイドの第一人者。 FIT、VIP、MICEなどの通訳ガイド経験豊富。茶道宗偏流、裏千家を学び国際茶道塾長。毎日書道展10年連続入選。温故流花道師範(花名:温故斎登加)。短歌「ポトナム」同人。共著「口述試験ハンドブック」「国際観光ガイドの基礎知識」合同歌集「荻の道」など。
英語・全国通訳案内士
旅程管理主任者(国内・総合)、旅行業務取扱管理者(国内・総合)
日本文化体験交流塾(IJCEE)新人研修旅程管理講師。関西圏をベースに十数年の実績を有するベテラン実力派ガイド。お客さんに楽しんでもらい、また笑ってもらうことを一番に考え、英語落語を披露することもある。
STEP1 旅程管理研修を受講 👇 |
まずは登録研修機関が実施する旅程管理研修を受講します。研修の科目には、「旅行業法科目」と「旅行実務科目」の2種類があり、それぞれの科目を定められた時間受講した後、2科目の修了試験を受験します。2つの科目で60点以上を取得されたら、旅程管理研修を修了、ということになります。修了した方には、修了証を発行します。(旅程管理主任者証とは異なります) |
STEP2 実地研修を受講(または、実際のツアーに同行) 👇 |
次は、実務経験を積みます。TJSの実地研修を受講することで認定が可能です。実地研修は半日の事前講習と、1日の実地研修で構成されます。 ※既に資格を有しているチーフ添乗員と一緒にツアーに参加して実務経験を積むことも可能です。旅行会社に所属してお仕事をする方は、業務の中で資格条件を満たすこともあります。 |
STEP3 主任者証の発行(旅行会社に所属)
|
業務に従事するときに携帯が必要な旅程管理主任者証は派遣業者の場合を除いて、旅行会社に所属しないと発行されません。何故なら、旅程管理主任者証は、国や省庁ではなく各旅行会社がそれぞれ発行するものだからです。 当社の旅程管理主任者研修を受講した方には、True Japan Tour 株式会社に登録し、今後添乗の可能性があるという前提で主任者証を発行いたします。 |
→旅程管理主任者資格に関する詳細は、こちらのページをご覧ください。
会社名 | True Japan Tour株式会社 |
本社所在地 | 〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館 本館B109 |
設立年月日 | 2013年4月1日 |
許認可 |
旅行業(東京都知事登録第2-6782) 人材派遣業(派13-306327) 旅程管理研修登録研修機関(登録研修機関第61号) |
添乗員(旅程管理主任者)とは / よくある質問 / 主任者証の再発行
旅行業界の仕組みが分かる「国内・旅行業務取扱管理者試験」