基本的にZoomによるライブ配信研修ですが、後日、録画視聴も可能になります。
Zoomリンクは、前日の17時頃送信予定
外国人観光客は、例外なく、デジカメやスマートフォンで観光名所を美しく撮影したい、と考えています。なかでも若い世代の間では、インスタグラムなどのSNSに投稿されている「インスタ映え」する名所に行きたい、そして自ら撮影した写真を自分のSNSに投稿したい、という要望が多いものです。しかし、天候や逆光などによってうまく写真が撮れないときもあります。そんなとき、同行しているガイドが「カメラの絞りを変えたら?」「シャッタースピードを上げてみたら?」とアドバイスすることで、信頼関係を築き、より観光客の満足度を上げることができます。
撮影技術の基本を覚え、観光客の「観たい、撮りたい」という要望に応えていけるガイドを育成するための研修です。
「デジタルカメラやスマートフォンのカメラは、オート撮影の機能が充実しているので、シャッターを押せば誰でも簡単に写真が撮れます。しかし、撮影条件(天候・逆光・対象物)によってはうまく撮れない場合もあります。そこで、カメラの様々な機能を使うことで、よりよい写真を撮るコツを学んでいきます。(村尾基)」
1・カメラの基本の機能とは(露出、ISO感度、ホワイトバランスなど)
2・晴れの日に庭園で池や木々を撮影するには(絞り、明るさの調整)
3・相撲の力士を撮影するコツ(シャッタースピードの調整)
4・新幹線の中から富士山を撮影する(連写)
5・デジタルカメラからスマホへの画像転送、インスタグラムへのアップの方法
2021年3月16日(火)
10時~12時30分
基本的にZoomによるライブ配信研修ですが、後日、録画視聴も可能になります。
Zoomリンクは、前日の17時頃送信予定
講座終了の5営業日後から見逃し配信を行います。配信期間は1ヶ月となります。期間中、繰り返しご覧いただくことが可能です。
見逃し配信期間
2021年3月23日(火)~4月23日(金)
会 員:3,000円
非会員:3,700円
True Japan School生・フレンドシップ団体3,300円
(フレンドシップ団体ご所属の方は、お申し込みの際、メモ欄に団体名をご記入ください)
定員 30名(Zoom)
最少催行人数 5名
全国通訳案内士(英語)
2017年に通訳案内士の資格を取得し、主に個人客の都内ツアーのガイディングを年間50日程度実施している。特に現代美術や写真に強くTrue Japan Tour社から斡旋されたアートギャラリーツアーや、フォトグラフィーツアーを担当し、海外の美術愛好家、写真家から高い評価を得ている。IJCEE主催の六本木美術館巡り研修やフォトスポット巡り研修の講師も担当し、受講生全員から「大変満足した」というアンケート結果を受けたこともあり。サントリー美術館メンバーズクラブ会員。
下のカートにて受講券をお求めください。ページ上部にカートの内容が掲載されますので手続を進めてください。決済は、Paypalまたは銀行振込をお選びいただけます。銀行振込先口座情報は、お申し込み直後に自動送信される注文完了メールに記載しております。
※Paypalでのお支払い時に不具合が発生しましたら、こちらのPaypal問合せページ、または0120-271-888までご連絡をお願い致します。
※長期継続会員の給付制度を利用してお申し込みされる方は、最下部の【長期優待】カートにて通学またはZOOM、ご希望のチケットをご選択の上、お申し込みください。
ウェブ上でお申込みが完了しましたら、注文完了メールが必ず届きます。注文完了メールは受講完了日まで大切に保管してください。メールが届いていない場合は、お申込みが適正に完了できていない可能性がございますので、事務局(info@ijcee.com)までメールでご連絡ください。
※Zoomによるライブ配信のほか、お申込みのすべての方に録画配信もいたします。
※会員価格でお求めの方は、2021年年会費のご納入を併せてお願い致します。
※フレンドシップ団体価格でお求めの方は、団体名をメモ欄にご記入ください。
<フレンドシップ団体リスト>
HoTGIA(北海道通訳案内士協会)、N.G.A(新潟県通訳案内士協会)
GICSS(通訳ガイド&コミュニケーション・スキル研究会)、
KIGA(一般社団法人 関西通訳・ガイド協会)、HIGA(一般社団法人 ひろしま通訳・ガイド協会)
K-iTG(九州通訳・翻訳者・ガイド協会)、OIGA(沖縄通訳案内士会)