富士本宮浅間大社-山中湖-三つ峠研修(1泊2日)           2025年7月20日(日)~21(月)

富士本宮浅間大社と白糸の滝、朝霧高原 /クルーズガイドの下見

富士山ツアーの多くは、山梨県側ですが、最近増加しているのは、静岡県側です。

 特に、清水港のクルーズ船からのツアーの人気コースが本地域です。また、2024年問題以降、バスによる行動に制限が多く、京都から箱根からは遠すぎるので、富士市あたり観光ポイントの重要性が高まっています。

・富士本宮浅間大社は、数ある浅間神社の頂点にある神社です。富士山山頂8合目以上の土地を本神社が保有しているのです。

・白糸の滝も人気の観光スポットです。滝の上流に川はなく、いきなり湧水により、滝が流れます。富士山から豊かな地下水があふれ出ています。

三つ峠山 日本二百名山 富士山の第1の展望所/往復5時間の登山

三ツ峠は岩登りのゲレンデとして古い歴史がある。現在も、山頂直下の岸壁の登山者が絶えない。

 山頂には、多くの山小屋が点在し、トイレの心配は少ない。NHKの中継所があり、みなさんが見慣れた富士山は、ここからの映像が多い。真冬でも安全に登山できるので、元旦の初日の出は、特に人気がある。冬季、富士山の五合目に登れないときにも登れるので、アドベンチャーツアーとして、外国人の人気も高まっている。

 三ツ峠駅からの表登山道には今も数々の旧跡が残っている。三ツ峠は、3つのドッケ(突起)から成り立ち、三ツ峠の字をあてた。ここから眺める富士山、南アルプス、北アルプス、奥秩父、八ヶ岳、道志の山など、眺望は絶品の一語に尽きる。

全行程 / 添乗実習は、第1日目に実施します。 講師は、菊地専務理事です。

 

時間

 

訪問場所

1

日曜日

745

出発

東京駅丸の内北口集合

1020分~1050

見学

富士山本宮浅間大社

1110分~1140

見学

白糸の滝内

12時~1245

昼食

朝霧高原道の駅

1315分~1345

買い物

フォレストモール・イオン

1420分~15

見学

山中湖交流プラザ・きらら

1530分~1630

温泉

山中湖温泉紅富士の湯

1730分頃 ~1930

 

別荘での交流会

バーベキューパーティ

2

月曜日

6時頃

起床

別荘泊

2つの別荘で分散泊

6時55分

出発

745

登り

三つ峠山登山口・憩い森公園

11時 ~ 1145

山頂

三つ峠山

1145分~14

下山

三つ峠山登山口・憩い森公園

1415分~1645

 

東京駅丸の内解散

山中湖の観光スポット、温泉、別荘での宿泊


 

本研修では、山名湖の観光スポットを二つ、訪問します。

・山中湖交流プラザ「きらら」 湖畔随一の観光スポットです。施設の近くには、広大な砂浜もあります。桜の開花時期が河口湖より、1週間程度遅く、春観光でも是非、押さえておきたいところです。

・山中湖温泉紅富士の湯も人気の観光スポットです。

IJCEE会員が所有する山中湖畔の別荘「富士山をのぞむ家」(写真)に前泊します。標高1,085mの高地に位置し、目の前に雄大な富士山を望む絶景のロケーションが魅力です。キッチン・ダイニングを完備した広々とした空間で、参加者同士の交流や食事の時間もゆったりと過ごせます。

夜には、交流会としてバーベキューを開催予定。自然に囲まれた静かな環境で、火を囲みながら語り合うひとときは、仲間との絆を深める貴重な時間となるでしょう。建物は、昨年できました。内装も外装も山中湖随一の印象があります。心身ともにリフレッシュできる宿泊体験をお楽しみください。

 ※2部屋に分かれて宿泊となります。

富士本宮浅間大社、山中湖、三つ峠の風景

日程

2025年7月20日(日)、21日(月)

※両日ともに荒天の場合は中止とします。 ただし、天候により、20日登山の可能性があります。

集合場所

場所:東京駅丸の内北口集合

時間:7:45

 帰りも、東京駅です。

  

定員等

定員 10名

最少催行人数 5名

※最少催行人数に達しない場合は、実施を中止する場合があります。※75歳以上で登山初心者の方はご相談下さい。

※登山に自信がない方は、2日目は、自由行動になります。山中湖散策やサイクリングも素敵です。帰りは、各自となりますが、受講料の割引はありません。

自炊 夜と朝

食事は、自炊です。食材は、大型ショッピングセンター、「フォレストモール」で買出します。別荘地だけに、バーへ―キュー用の海鮮セット、肉セット、焼き鳥セット、サラダセット、前菜セット、デザートドリンク各種があるので、包丁はほとんど使いません。料理指導は、菊地くに子さん。寿司だけでなく、アウトドア料理も得意です。

 二日目の昼は、コンビニで各自購入します。

持ち物等

・着替え

・タオル 温泉で不可欠です

・リュック(持ち物を全て入れられる、20L程度のもの、出発点に戻ります)

・カッパ(レインコート)

・トレッキングシューズ(登山道を4時間歩きます、スニーカーは不可です)

その他日帰り登山に必要なもの、別途参加者に案内します。

※フレンドシップ団体一覧

IJCEEのフレンドシップ団体の一覧がご覧いただけます。
フレンドシップ団体リスト.pdf
PDFファイル 38.7 KB

受講料

通常受講生

会員:20,000円 一般:25,000円

フレンドシップ団体・TJスクール生:22,500円

※宿泊費・1日目夕食・2日目朝食を含みます。

ドライバーガイド

TJT認定ドライバー限定:3,000円 

※宿泊費・1日目夕食、2日目朝食を含みます。

※自家用車にて参加し、受講生を載せてくださる方を募集します。

※上記は高速代・ガソリン代・謝礼を差し引いた金額です。

 

添乗実習生

本研修では、添乗実習生を限定2名で受付けます。必要な費用は以下の通りです。

 

1・上記、通常受講料(会員:20,000円、一般:25,000円、フレンドシップ団体・TJスクール生:22,500円 ※宿泊費・1日目夕食・2日目朝食を含む)

2・添乗実習受講料 4,000円

3・添乗事前動画 2,000円

その他の費用

寝具レンタル:4,400円

(寝袋持参の方は不要)
※受講生は、8〜10畳ほどの2部屋に分かれて宿泊の予定です。

※ふとん敷、後片付け、清掃はみんなでやります。

ドライバーガイド応募資格

資格は「認定通訳案内士」(DG)であること

認定通訳案内士とは、「通訳案内士が自動車を運転して案内するツアー」の為に、True Japan Tourが認定した通訳案内士です。

今回のDGは、この認定通訳案内士から希望を募ります。

詳しくは以下をご覧ください。

DG(ドライバー&ガイド)の認定と登録

 

計画の詳細

2025年山中湖・三つ峠山pptx.pdf
PDFファイル 973.7 KB

行程



 【雨天時について】

小雨程度なら決行しますが、雨脚が強まる予報の場合、中止とさせていただきます。完全中止の場合、前日19日15時までにその旨をご連絡いたします。また、ホームページに中止を掲載します。

講師紹介 米原亮三

NPO日本文化体験交流塾理事長

True Japan Tour 株式会社代表取締役社長

日本通訳案内士団体連合会会長

観光庁「新たな通訳案内士制度のあり方に関する検討会」、「ガイド人材の活性化に係る調査・検討会」委員等

日本百名山のうち98座登頂

 

 富士山の周辺には、日帰り登山に適した外輪山が多くある。三つ峠山、黒岳、釈迦ケ岳、毛無山、十二ケ岳などである。これの山々の訪問は、ライフワークとして実施している。

 また、観光カリスマであった元富士河口湖町長、小佐野常夫氏と親しく、富士河口湖町が斜陽であった時代から現代にいたる歴史を良く知っている。本エリアの訪問は、100回を超える。

著書・論文:「ネットワーク時代の地球市民の生き方」(中央経済社)、米国コネチカット州グリニッチ・タウンの地方自治」(都市問題86巻87巻1号)、「大都市における観光まちづくりの理論的な考察」(日本国際観光学会論文Vol.14)、「観光キーワード事典」(松陰大学観光文化研究センター編)

お申込み方法

1. 下のカートの追加に入力し、受講券をお求めください。

2. 画面上部にカートの内容が掲載されますので手続を進めてください。

3. 銀行振り込みをお望みの方は、info@ijcee.comまでご連絡のうえ、下記の口座にお振込みください。銀行振込みの際の手数料はお申し込み者ご自身のご負担となり、研修が中止となった場合も、受講料お振込み時にかかった手数料は返金対象外となります点、ご了承ください。


みずほ銀行 丸の内中央支店(004) 普通預金 1131101
トクヒ)ニホンブンカタイケンコウリュウジュク

受講カート

◆お申し込み方法◆

以下、いずれかの方法でチケットをお求めください。

 

寝袋持参、添乗実習は希望しない方

①基本受講券のご購入のみです。

寝袋を持参せず寝具レンタル希望、添乗実習は希望しない方

①基本受講券+③寝具レンタルのご購入が必要です。

国内旅程管理主任者資格取得のための添乗実習を希望する方(寝袋持参)

①基本受講券+②追加チケット2種のご購入が必要です。

国内旅程管理主任者資格取得のための添乗実習を希望する方(寝具レンタル)

①基本受講券+②追加チケット2種+③寝具レンタルのご購入が必要です。

 

IJCEE会員券のご購入にはご入会または継続年会費のご納入が必要です。

フレンドシップ団体チケットをお求めの方は、手続き中のメモ欄にご所属団体名を記入ください。

※フレンドシップ団体一覧

IJCEEのフレンドシップ団体の一覧がご覧いただけます。
フレンドシップ団体リスト.pdf
PDFファイル 38.7 KB

① 基本受講券

お申し込み方法はこちらでご確認ください。

通常受講生

【通常受講】1泊2日山中湖-三つ峠トレッキング研修 7月20日(日)、21(月)

カート右端のvで4種の受講券よりお選びください。

長期優待適用ご希望の方は、こちら

寝袋持参の方、添乗実習を希望しない方は、本券のみの購入でお申込完了です。

¥20,000
カートに追加

ドライバーガイド

【ドライバーガイド】1泊2日山中湖-三つ峠トレッキング研修 7月20日(日)、21(月)

カート右端のvで4種の受講券よりお選びください。

※お申込みの際、メモ欄にTJTドライバーガイド認定通訳案内士の登録番号を必ずご記入ください。

長期優待はご利用いただけません。

 寝袋持参の方は本券のみの購入でお申込完了です。

②追加チケット

本研修にて、国内旅程管理主任者の添乗実習を希望する方は ①の基本受講券に加え、以下の2種類のチケットが必要です。

添乗実習生 *限定2名

【添乗実習】1泊2日山中湖-三つ峠トレッキング研修 7月20日(日)、21(月)

添乗事前研修

添乗事前講習(実地研修前のオンライン動画視聴)※三つ峠トレッキング

③寝具レンタル

寝具レンタルは一律4400円です。寝袋を持参する方は本チケットは不要です。

【寝具レンタル】1泊2日山中湖-三つ峠トレッキング研修 7月20日(日)、21(月)

長期優待制度をご利用いただけます

2022年以前より継続してIJCEEに会員登録されている会員様は、在籍年数により長期優待をご利用いただけます。

☆ご注意☆

2025年長期優待適用となります(2025年年会費のご納入が必要です)

優待適用可否、適用可能金額はこちらでご確認ください。

【長期優待】7月20日(日)、21(月) 山中湖-三つ峠トレッキング研修

カート右端のvで4種の受講券よりお選び下さい。長期優待は①通常受講にのみ適用となり、ドライバーガイド、添乗実習、寝具レンタル代には適用できません。

¥17,000
カートに追加

キャンセル待ち

【キャンセル待ち】7月20日(日)、21(月) 山中湖-三つ峠トレッキング研修

0円でpaypal決済はできませんので、「銀行振込」決済をお選びください。

注文完了メール確認のお願い

ウェブ上でお申込みが完了しましたら、注文完了メールが必ず届きます。注文完了メールは受講完了日まで大切に保管してください。メールが届いていない場合は、お申込みが適正に完了できていない可能性がございますので、事務局(03-6432-0192)までご連絡ください。

 

キャンセルポリシー

・ご入金有無にかかわらず、受講カートで受講券をお求め頂いた時点でお申込確定となり、お席を確保致します。

・講座・セミナーの申込後、やむを得ない理由により、

キャンセルされるときは、info@ijcee.comまで、必ずご連絡ください。

キャンセルの際は、日本文化体験交流塾のキャンセルポリシーに基づきキャンセル料をいただきます。

 

1) 講座開始の15日前まで:キャンセル手数料500円

2) 14日前から3日前まで:キャンセル料20%

3) 前々日以降:キャンセル料50%

4) 前日以降:キャンセル料100%

SNSリンク情報


 グループFacebook


IJCEEの活動を紹介

お問い合わせ

<関東>

TEL: 03-6432-0192

FAX: 03-6432-0042

Email: info@ijcee.com

 ◆関東本部 アクセス

受付時間:

火曜日~土曜日 9:00~17:00

※土日月祝に研修が開催される場合はこの限りではありません。

Paypal決済時の不具合について

IJCEEグループ組織・事業のご案内_210108.pdf
PDFファイル 2.0 MB

Paypalでのクレジットカード決済中に発生した不具合についてはPaypalにご連絡下さい。

詳細はこちらです。

 

利用規約