3月1日開講
医療通訳検定の受験資格を得られる、充実の講座です
日中Zoom・動画でキャッチアップ・夜間演習、様々な受講形態でしっかり学べる。
医療通訳に従事するための医療知識・通訳技能を、約5ヶ月にわたり医療基礎知識から着実に修得します。医療知識を初めて学ぶ方、医療現場で通訳として活躍を目指す方、ガイドの業務で医療の知識を必要としている方、様々な経歴・職種の方と知識を共有しながら学ぶことも一つの楽しみです。
5カ月・・・と聞くととても長く感じるかもしれませんが、医療知識の世界は大変奥深いため、この時間でもまだまだ足りなく感じると思います。毎回多くの知識を幅広く学んでいくため、初めは大変かもしれませんが、半年後には自身の知識・スキル向上に驚かれるかもしれません。
※本講座は厚生労働省「医療通訳育成カリキュラム基準」に準拠しております
授業は毎回一つの科目を取り上げ「講義」と「ロールプレイ演習」をZoomで行うスタイルです。
欠席時や復習に活用できるよう「講義」部分の動画を後日配信します。これにより、日中Zoomを欠席された場合でも、後日、動画でキャッチアップしていただけます。
日中忙しく、授業の大半が動画受講になりそう、という方に向けて、ロールプレイ部分のみ行う「夜間演習」も別料金にて受講できます。動画+夜間演習という受講スタイルは、働きながら学ぶ方に大変好評です。動画で講義部分を自習しておき、夜間のロールプレイ演習で、講師の石坂美子先生とライブでつながり、仲間と励ましあって学べます。
前半講義+後半ロールプレイ演習からなる授業をZoomで受講できます。欠席時や復習のために毎週土曜に動画も配信します。動画で配信するのは、授業前半の講義部分のみとなります。
【定員】15名(最少催行6名)
【受講料】
会員150,000円
非会員170,000円
フレンドシップ団体/TJスクール生 160,000円
※含まれるもの:各回の講座資料
※含まれないもの:下記指定テキスト(各出版社のサイト、大型書店、電子書籍ストアhonto、Amazon等でご購入ください)
2023年3月1日 開講
毎週水曜10時~15時(12時~13時 昼食休憩)
催行決定日:2023年3月10日(金)
※通訳案内士資格をお持ちで無い方でもご参加頂けます。
初回動画配信予定日 3月11日(土)
※開講決定してからの配信となります。
平日にお仕事のある方向けに、オプションとして毎週水曜夜間にロールプレイ演習を実施します。夜間演習のテーマはZoom授業の1週間遅れで進みます。
これにより、動画であらかじめ講義を学んでおき、夜間にロールプレイのみ受講する、という受講スタイルが可能です。
第19回のロールプレイ演習は、修了試験日の夜間に実施しますが、第19回のテーマ「歯科」は修了試験の範囲に含まれませんので問題ありません。
【定員】15名 最少催行2名
【受講料 】20回一括 30,000円
※夜間演習のみのお申込はできません。
夜間演習 3月15日 開講
以降、毎週水曜20時~21時30分
催行決定日:2022年3月8日(水)
|
授業内容 |
Zoom授業 |
動画受講 |
夜間演習 |
|
動画配信 |
|||||
回数 |
医療項目 |
検査項目 |
水曜 10:00~15:00 |
動画配信日 土曜 |
水曜 20:00~21:00 |
第1回 |
医療通訳心構え 人体図 呼吸器科 |
肺機能検査、X線検査 |
3月1日 |
3月11日 |
3月15日 |
第2回 |
問診 薬剤救急医療 アナフラキシー対処法 |
問診票 バイタルサイン |
3月15日 |
3月18日 |
3月22日 |
第3回 |
循環器科 |
心電図 |
3月22日 |
3月25日 |
3月29日 |
第4回 |
血液内科 |
血液検査/赤血球指数 |
3月29日 |
4月1日 |
4月5日 |
第5回 |
消化器科1 |
HDL,LDL |
4月5日 |
4月8日 |
4月12日 |
第6回 |
消化器科2 医療倫理 |
便検査、内視鏡検査 |
4月12日 |
4月15日 |
4月19日 |
第7回 |
代謝、内分泌科 |
血糖値、 ヘモグロビンA1C |
4月19日 |
4月22日 |
4月26日 |
第8回 |
整形外科形成外科 |
CTスキャン、MRI |
4月26日 |
4月29日 |
5月10日 |
第9回 |
泌尿器科 腎臓内科 |
透析尿検査 |
5月10日 |
5月13日 |
5月17日 |
第10回 |
癌、乳腺外科、 |
マーカーマモグラフィ |
5月17日 |
5月20日 |
5月24日 |
第11回 |
心療内科、精神科 |
|
5月24日 |
5月27日 |
5月31日 |
第12回 |
神経(脳) |
脳波検査 EEG |
5月31日 |
6月3日 |
6月7日 |
第13回 |
神経(脊髄) |
脊髄穿刺 |
6月7日 |
6月10日 |
6月14日 |
第14回 |
生殖、産婦人科 |
羊水穿刺 |
6月14日 |
6月17日 |
6月21日 |
第15回 |
小児科 |
予防接種 |
6月21日 |
6月24日 |
6月28日 |
第16回 |
眼科 |
視力検査 眼底検査 |
6月28日 |
7月1日 |
7月5日 |
第17回 |
耳鼻咽喉科 |
聴力検査 |
7月5日 |
7月8日 |
7月12日 |
第18回 |
皮膚科 |
パッチテスト |
7月12日 |
7月15日 |
7月19日 |
第19回 |
歯科 口腔外科 保険 |
|
7月19日 |
7月22日 |
7月26日 |
第20回 |
修了試験 |
|
7月26日10:00~15:00 |
|
2023年5月3日(水)は授業を実施いたしません。
修了試験は、受講形態に関わらうず、2023年7月26日10時から行います。別日程はございません。
本講座は1回に限り無料体験が可能です。ご希望の方は、本ページ最下部にございます無料体験専用カートにてお申し込みください。
第1回授業(2022年8月31日(水))をZoomにて体験していただけるほか、動画による無料体験も受け付けています。下記カートからお申込ください。8月31日以降は、動画のみの受付となります。
なお、演習および質問については本申し込みをされた方を優先とさせていただきます。体験の方は、指名されない可能性がありますことご了承ください。
※Zoom体験受講は一回限りとさせていただきます。体験後に本申し込みの際は、一括料金でのお支払いとなります。
本講座は、石坂美子先生による医療通訳養成学院の「医療通訳講座IJCEEコース」として、一般社団法人日本医療通訳協会が行う「医療通訳技能検定」受験資格付与対象校となりました。
これにより本講座を修了した場合、医療通訳技能検定の受験資格が得られます。
また、最終回の卒業試験の合格(70%以上得点)をもって本講座の修了と認め、IJCEEから修了証を発行します。
◆石坂先生の医療通訳養成学院についてはこちら
「医療通訳技能検定」に合格すると、ICM認定医療通訳士制度に登録できます。
各級の判定基準は以下の通りです。
・医療通訳1級 医療全般にかかわれる通訳レベル(重症の病気に対応できるレベル)
・医療通訳2級 健康診断・検診には対応可能レベル
◆「医療通訳技能検定」の詳細についてはこちら
・全て、Zoomでのオンライン受講になります。20回一括コースです。
・講義と演習で構成されます。講座で使用する講義資料は、各授業の前に郵送いたします。
・欠席された方は、録画による閲覧を可能にします。次回の授業までに自習していただけるようにお願いします。
・講義資料と別に、以下の指定テキストを事前にお求めください。大型書店、各出版社のサイトのほか、Amazonやhontoなどのオンラインショップで入手可能です。
|
タイトル |
出版社 |
価格(税込) |
1 |
そのまま使える 医療英会話 |
医学書院 |
3,850円 |
2 |
英語で診療(内科系) |
金芳堂 |
3,300円 |
3 |
英語で診療(外科系) |
金芳堂 |
3,300円 |
4 |
しくみと病気がわかる からだの事典 |
成美堂出版 |
1,760円 |
5 |
英語でつたえる 病気のあらまし |
メジカルビュー社
|
3,080円
|
|
合計 |
|
15,290円 |
石坂美子先生 (英語・通訳案内士)
・国際医療通訳アカデミー 元学院長、神田外国語学院講師
退官後も「石坂教室」として、医療通訳の指導を続けている。
・アメリカでの子育てを通じて医療英語の重要性を認識する。これまでに、多くの医療通訳士を育成してきた。自らも医療通訳士、また通訳案内士として異文化国際交流に貢献している。インド首相訪日時、シン首相(当時)の医療通訳を務めた。
・沖縄県主催 医療通訳講座 講師
・福島県主催 医療通訳講座 講師
医療通訳養成講座の講師(英語)の石坂美子です。
近年、在日外国人の方や訪日外国人の方が以前に比べて随分増えて来ています。その方々が体調を崩された時に一番困るのが言葉の問題だと思います。そんな時、医療通訳をしてくれる方が身近にいれば、どんなにかホッとされることでしょう。
医療通訳の方が増々必要とされるようになって来ています。医療通訳として11年になりますが受講生の方々は楽しみながら受講されておられます。皆さんもこの機会に、是非、学んでみませんか。
・石坂さんのJapan Timesインタビュー記事はこちら
For Japan's medical interpretation industry, tourism boom presents growing challenge
2021年2月開講の医療通訳講座を受講し、10月に行われた医療通訳1級に合格された、鎌田真琴さんにメッセージを寄せて頂きました。
石坂先生の講座は、毎回4時間というボリューム、前半は講義、後半はロールプレイ方式とかなり中身の濃い講座でした。毎週送られてくる教材もボリュームがあり、最初は覚えられるのかとても不安でした。実際に最初は単語がなかなか頭に入っていかなかったのですが、先生が毎回丁寧に接頭語・接尾語を教えてくださり、覚えにくい単語は覚え方まで教えてくださったりして、段々とコツを掴めるようになってきました。
また、途中で先生の個人的な体験談や、医療通訳現場のことなど、様々なエピソードを交えてお話していただき、楽しみながら医療用語を学ぶことができました。途中では、介護の悩み事などを受講生と先生が語り合うような場面もあり、思い出に残る時間となりました。
修了試験の内容を全部覚えるのは大変ではありましたが、毎回の講座に予習をして臨んでいたことと、先生が覚えるための資料を準備してくださったことで、なんとか乗り切ることができました。
おかげで日本医療通訳協会の試験では、石坂先生の講座で使った教材と過去問のみで1級に合格することができました。石坂先生のお人柄にふれ、一緒に学ぶ仲間からも刺激を受けることができ、この講座を受けて本当によかったと思っています。石坂先生と出会えたご縁に心から感謝しています。
2022年3月開講の本講座からは、夜間演習も実施しました。日中Zoomに参加はできないけれども、動画で学び、夜間にロールプレイ演習のみ受講するというスタイルで、働きながら学ぶ方々から大変好評です。
小さい事をコツコツと繰り返して自分のものにしていく、そしてそれから応用力を身に着けていく・・自分がしなければならない課題がはっきりわかりました。
私自身、今は目の前の仕事で精一杯の部分もあり、英語の勉強に時間をかけれないジレンマを抱えておりますが、毎回、石坂先生から教えて頂いている授業内容は、必ず将来に結び付き、社会の役に立つと確信しています。
医療通訳のお仕事を志した他の受講生の皆様は本当に素晴らしいと思います。
今や医療は自国だけで収まるものではなく、世界各国と協力しあって解決していく段階に入っています。
「Think Globally」
全国通訳案内士の方は、ツアー中、お客様の命をお守りする重要な役目を担います。
その「命の大切さ」を理解して下さっている方達が、大勢このような医療通訳講座で学んで下さる事に、陰ながら本当に嬉しく思っております。
この講座を立ち上げて下さったIJCEE、そして何よりも石坂先生に心から感謝しております。
いつも有難うございます。
そしてこれからも何卒よろしくお願い申し上げます。
下のカートの追加に入力し、受講券をお求めください。右上にカートの内容が掲載されますので手続を進めてください。銀行振り込みをお望みの方は、info@ijcee.comまでご連絡のうえ、下記の口座にお振込みください。
※Paypalでのお支払い時に不具合が発生しましたら、こちらのPaypal問合せページ、または0120-271-888までご連絡をお願い致します。
みずほ銀行 丸の内中央支店(004) 普通預金 1131101
トクヒ)ニホンブンカタイケンコウリュウジュク
2022年3月に開講予定です。講座の様子が分かる無料体験を受け付けています。実際の授業に参加できるZoomの無料体験のほか、動画による無料体験もあります。
※第1回目の無料体験は20名まで受けて頂けますが、クラスの定員は15名となります。
お申込は先着順にお受けします。
上記、医療通訳講座に加えて、夜間のロールプレイ演習を希望する方はこちらもお申込みください。夜間演習のみのお申込はできません。
配送料はかかりません。
1) 講座開始の15日前まで:キャンセル手数料500円
2) 14日前から3日前まで:キャンセル料20%
3) 前々日以降:キャンセル料50%
4) 前日以降:キャンセル料100%