1:修了認定を受けることで、True Japan Toursの日本文化体験プログラム(茶道体験や浴衣体験等)のお仕事をすることが出来ます。
2:修了認定の受験は任意です。修了認定を受けなくても、国際茶道塾の次のクラスへの進級は可能です。
3:各認定科目には、受験の為の要件があります。必ず、それぞれの認定受験の要件を満たしていることをご確認の上、お申し込みください。
※True Japan Toursで日本文化体験講師のお仕事をする為には、NPO日本文化体験交流塾の会員である必要があります。(日本文化体験交流塾への入会はこちらから)
認定科目 | 認定の要件 | True Japan Toursの体験プログラムでの役割 |
① インターン認定
(無料)
※洋服での受験可 |
初級前後期受講生皆様を対象にお稽古時に実施。
※中級以上のクラスにご所属で受験/再受験をご希望の場合は、事前にメールでお申し出ください。
受験日(可能な限りご所属クラスのお稽古日)を御案内致します。
|
True Japan Toursの茶道体験プログラムで、すぐにインターンができるかどうかを認定します。
|
② 盆略認定 (茶道助手認定)
(有料)
※洋服での受験可
|
原則として初級前期、後期それぞれを4回以上履修くださった受講生。
※認定試験日の受験予約・申し込みが必要。 |
True Japan Toursの茶道体験プログラムで茶道助手ができるように、盆略点前の準備・点前・片付けができるかどうか、 また、IJCEE国際茶道塾で下級生の盆略点前を指導できるかどうかを認定します。
※ お稽古時同様、袱紗をご持参ください。 |
③茶道ガイド認定
(無料)
※洋服での受験可
|
原則として初級前期、後期それぞれを4回以上履修くださった受講生を対象に、初級後期第5回目または中級前期のお稽古時に実施。
※中級以上のクラスに所属されていて受験/再受験をご希望の場合は、事前にメールでお申し出ください。
受験日(可能な限りご所属クラスのお稽古日)を御案内致します。
|
True Japan Tours茶道体験のプログラムで亭主の動きに合わせて茶道ガイドができるかどうかを認定します。
|
④ 立礼認定
(立礼亭主認定)
(有料)
※2020年10月以降は着物の着用は任意です。
|
原則として中級前期、後期それぞれを4回以上履修くださった受講生。
※認定試験日の受験予約・申し込みが必要。 |
True Japan Toursのパーティー用プログラムで亭主ができるように、準備・点前・片付けができるかどうか、また、IJCEE国際茶道塾で下級生の立礼を指導できるかどうかを認定します。
※お稽古時同様、袱紗をご持参ください。 |
⑤ 風炉認定
(有料)
※2020年10月以降は着物の着用は任意です。
|
原則として上級前期、後期それぞれを4回以上履修くださった受講生。
※認定試験日の受験予約・申し込みが必要。 |
True Japan Toursの茶道体験プログラムで、亭主ができるように、茶室の準備・点前・片付けができるかどうかを認定します。
※お稽古時同様、袱紗をご持参ください。 |
⑥ TJTレセプション点前認定
(無料)
|
原則としてマイスター初級を修了された方で、「御園棚」のお稽古を2回以上履修くださった受講生。
MA 或いは MB で、「TJTレセプション点前」のお稽古時に実施。 |
True Japan Toursの茶道体験プログラムで、御園棚を使っての亭主ができるように、茶室の準備・点前・片付けができるかどうかを認定します。
※お稽古時同様、袱紗をご持参ください。
|
⑦ 浴衣認定
(有料) |
初級前後期、中級前後期で合計4回ある浴衣講座を3回以上、履修くださった受講生。
※認定試験日の受験予約・申し込みが必要。
|
True Japan Toursの浴衣体験で講師ができ、IJCEE国際茶道塾で助手・講師ができるかどうかを認定します。 再チャレンジ、助手認定、講師認定の3段階評価となります。 ※浴衣お稽古時同様、浴衣一式をご持参ください。 |
※④、⑤の認定をIJCEE本部で実施する場合は、IJCEE本部にて着物に着替えるお部屋をご用意することも可能です。事前にsado@ijcee.comにメールでご連絡ください。
2022年第1期(水曜コース) 2022年4月13日(水)または20日(水)
※2021年12月1日現在の予定です。変更となる可能性もございます。
修了認定の受験料:2500円 (認定試験は、各枠1人、時間は20~30分)。
事前にメールで受験予約済みの方は、こちらのカートにてお支払い手続きください。
・1コマ 20分(盆略、立礼、風炉)または30分(浴衣)程度です。