2022年10月開講 着物着付け講習 全5回

☆5回で着られて着崩れない! 外国人に喜ばれる着物姿になれる講習☆

早く、楽しく、美しく着物を着られるようになりましょう!

 短時間で身支度をして動き回らなければならない通訳案内士の方々にピッタリの講座です。

  • 本講習では20分できちんと着物が着られるようになる事を目指します。
  • 着物姿でのガイディングは、外国のお客様に大変喜ばれます。
  • 着物の説明を通して日本文化を伝える事ができれば、通訳案内士としての深見や幅が増しますよ!

IJCEEの着付け講習の特徴

  1. 手持ちの着物や帯を活用しましょう。チェーンの着付け教室のようなツールの購入は不要です。高額な着物や帯のセールスもありませんので、ご安心ください。
  2. 忙しい通訳案内士でも受講できるよう、復習や補講がカリキュラムに含まれています。
  3. 本コースで着付けをマスターしたら、次のステップ「着せ付け」にも挑戦してみて下さい。着せ付けをマスターすれば、TJTの着物着付け体験プログラムで講師として活躍できます。

講座を修了し、「きものバッジ」認定を受けると・・・・

  1. 着付け講座(自装)の認定を受けることで「きものバッジ」を得られます。
  2. TJTの「着物(浴衣)体験プログラム」のガイド募集時に優先的にアサインを受けられます。
  3. すでに着付け技術を身に付けている方は、着付け(自装)講座の5回目の「きものバッジ」認定のみに参加することも可能です。
  4. 第5回の「きものバッジ」認定のみを希望する方で、遠方在住の場合はZoomでも参加できます。
  5. 女性対象の講座ですが、第5回の「きものバッジ」認定のみを受けたい男性はZoom限定で参加可能です。 

スケジュール

日程 時間 内容
1 10月7日(金)

10:00~12:00

長襦袢と着物 
2 10月21日(金) 名古屋帯の簡単結び
3 10月28日(金) 帯の復習と応用
4 11月11日(金) 総復習
5 11月25日(金) 着付け認定

※講座開始時間にはご自分の前にお道具一式が全て並んでるように、余裕を持ってお越しください。

受講料と定員

◆受講料

 会員:22,000円 

 フレンドシップ団体・TJスクール生 25,000円

 一般:27,500円

 

着付け研修テキスト代金を含みます。

※テキストは初回講習時に配布致します。

 

◆定員:6名(最少催行人数3名)

持ち物

◆持ち物について

着付け教室事前準備訂正版2210.pdf
PDFファイル 371.1 KB

受講のお申込み

下の『受講申込みカート』で受講券をお求めください。ページ上部にカートの内容が掲載されますので手続を進めてください。
決済はクレジットカードまたは銀行振込をお選びいただけます。銀行振り込みをお望みの方は、受講券確保後、下記の口座にお振込みください。

みずほ銀行 丸の内中央支店(004) 普通預金 1131101
トクヒ)ニホンブンカタイケンコウリュウジュク

長期継続会員優待を適用希望のIJCEE会員の方は、銀行振込決済をお選びの上、お申し込みください。お申し込み確認次第、メールで差額お支払い方法をご案内致します。

 

着物着付け講習(全5回)受講申し込みカート

着付け講習【全5回】(テキスト付)

10月7日(金)開講 各回 10:00~12:00

※IJCEE会員以外の方は、会員券でお申し込みください。お申し込み確認次第、追加差額お支払い方法をご案内致します。

¥22,000
カートに追加

着付け認定試験のみのお申込

着付け認定試験 11/25

満席

 

¥2,200
カートに追加

会場

◆機械振興会館 本館地下2階「洗心庵ⅠまたはⅡ」

 住所:〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 (アクセス

 

 ※他の講座との兼ね合いで、着付け講習が行われるお部屋が変わる可能性がございます。

 必ず地下1階のIJCEE事務室前の案内で、その日の会場を確認するようにして下さい。

 

◆最寄りの交通機関
 ・東京メトロ日比谷線:神谷町駅下車 徒歩8分
 ・都営地下鉄三田線:御成門駅下車 徒歩8分

講師紹介

講師 福山紫乃

日本文化体験交流塾会員。総合旅行業務取扱管理者。

美容学校の講師だった祖母の影響から着物を当たり前のものとして育つ。小学生以来の度々の海外生活で、様々な異文化を体験。海外市場調査や異文化コミュニケーション講師の仕事を通じて、日本のKimonoには世界中にディープなファンがいることを知る。

世界の着物ファンを紹介する記事のコーディネーションの傍ら、外国人向けの着物教室を自宅で開催。カルチャーセンターで「英語で説明しながら外国人に浴衣を着せましょう」の講座も受け持つ。

 

訳書「アメリカの企業家が学ぶ世界最強のプレゼン術」他

 

着物業界誌でも取り上げられています!

着物業界紙「季刊きもの」に講師のことが紹介されました。記者さんが教室を取材し、歌いながら締める帯結びの歌もご覧になって、面白いと記事にしてくださったものです。本講習受講者はもとより、以前学んだけれど自信がないという方にもお勧めです。

季刊きもの 2014年春号.pdf
PDFファイル 1.5 MB

【SNSリンク情報】

Facebook→https://www.facebook.com/NPOIJCEE

Twitter→https://twitter.com/NPO10469085

 グループFacebook


IJCEEの活動を紹介

お問い合わせ

<関東>

TEL: 03-6432-0192

FAX: 03-6432-0042

Email: info@ijcee.com

 ◆関東本部 アクセス

受付時間:

火曜日~金曜日 10:00~17:00

※土日月祝に研修が開催される場合はこの限りではありません。

Paypal決済時の不具合について

Paypalでのクレジットカード決済中に発生した不具合についてはPaypalにご連絡下さい。

詳細はこちらです。

IJCEEグループ組織・事業のご案内_210108.pdf
PDFファイル 2.0 MB